「看護の日」「看護週間」

趣旨

21世紀の高齢化社会を支えていくためには、看護の心、ケアの心、助け合いの心を、広く国民が分かち合うことが必要です。このことを老若男女を問わずだれでも認識するきっかけとなるように、「看護の日」が制定されました。

「看護の日」制定の経緯

'90年8月「看護の日の制定を願う会」が、旧厚生大臣に要望書を提出。
同年12月、旧厚生省は5月12日を「看護の日」に制定することを決定しました。

「看護の日の制定を願う会」のメンバー(敬称略)
秋山ちえ子、石川美代子、高久史磨、高原須美子、橋田壽賀子、日野原重明、柳田邦男、吉武輝子、吉利和
発案・呼びかけ人 中島みち

5月12日の由来

近代看護を築いたフローレンス・ナイチンゲールの誕生日にちなみ、5月12日に制定されました。1965年から、国際看護師協会(本部/ジュネーブ)は、この日を「国際看護師の日」に定めています。

「看護の日」普及

「看護の日」2023

道民の皆様へ

北海道「看護の日」及び「看護週間」実行委員会では、下記のとおり「看護の日」をPRしました。

  1. サツエキビジョン
    日時:5月8日(月)~5月14日(日)6:00~24:00
    会場:JR札幌駅 西改札口
    西改札口放映イメージ
  2. SAPPORO SNOW VISION
    日時:5月8日(月)~5月14日(日)6:00~23:00
    会場:札幌市地下鉄大通駅
    札幌市地下鉄大通駅放映イメージ

協賛の募集について

2023年「看護の日」及び「看護週間」事業に協賛いただける団体・企業を募集しています。
ご協賛いただきましたら、北海道看護協会のホームページ等に施設名を掲載いたします。

<お問い合わせ先>
北海道「看護の日」及び「看護週間」実行委員会 事務局
公益社団法人北海道看護協会 事業部事業課
 〒003-0027 札幌市白石区本通17丁目北3番24号
 TEL 011-861-3292
 FAX 011-863-3204